八女西部斎場東原園
八女西部斎場東原園は、八女西部広域事務組合が設置し、管理運営する火葬場です。
所在地 | 八女市今福字東原1356番地1 TEL・FAX 0943-24-4404 |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後4時まで |
閉園日 |
1月1日及び1月2日(施設の工事等で臨時に閉園することがあります。) |
※施設の概要はこちら
施設使用料等
区分 |
単位 |
使用料 (単位:円) |
|
---|---|---|---|
死亡者が旧八女市、旧立花町、筑後市、広川町の居住者であった場合 |
左以外の場合 |
||
大人 (12才以上) |
1体 |
2,000 |
50,000 |
小人 (12才未満) |
1体 |
1,500 |
35,000 |
死産児 |
1体 |
800 |
20,000 |
人体の一部、汚物等 |
1件 |
500 |
10,000 |
安置料 |
1日 |
1,000 |
3,000 |
告別室使用料(儀式用) |
1回 |
10,000 |
50,000 |
備 考
1 改葬のために使用する火葬使用料は半額とする。
2 利用にあたっては、事前に予約が必要です。
3 次の証明書の交付手数料は300円です。
⑴ 火葬場使用許可証の写しの証明書
⑵ 火葬及び分骨証明書
ご遺族の皆様へのお願い
貴重品について
貴重品は、必ずご遺族で保管いただきますようお願いします。万が一、紛失、盗難に遭われても、八女西部広域事務組合では責任を負いかねます。
火葬中の外出について
火葬中の外出はお控えくださいますようお願いします。収骨の時間になってもご遺族がそろわないなどの理由で収骨の時間が遅れますと、火葬業務に支障が生じますので、ご協力をお願いします。
ごみの持帰りについて
待合時間中に発生したごみは、責任を持ってお持ち帰りいただきますようよろしくお願いします。
心臓ペースメーカーについて
心臓ペースメーカーは、火葬時に破裂する危険があります。火葬前に必ず斎場事務所までお知らせください。
納棺の際の副葬品について
納棺の際に故人の思い出の品物を納められるときは、必要最小限にとどめていただき、その場合には足元などのご遺体から離れた場所にお納めいただくようにお願いします。
また、次に掲げる副葬品は、焼骨及び火葬炉の損傷、不完全燃焼の原因となりますので、棺の中にお納めにならないようにお願いします。
副葬品の具体例 |
予想される影響 |
---|---|
(例) テニスラケット、おもちゃ、人形、釣竿、杖、ゴルフボールなど |
|
(例) めがね、一升びん、ワンカップ酒、宝石、補聴器、ゴルフクラブなど |
|
(例) 厚手の書籍、大型の寝具、衣類等、大きな果物(スイカ、メロン、リンゴ)など |
|
(例) スプレー、ガスライター、電池など |
|
※死体埋火葬許可証を紛失された場合、こちらをご覧ください。
※分骨及び再火葬の手続きはこちらをご覧ください。
火葬残骨灰処理と取り扱いについて
※ 残骨灰:火葬場において拾骨されなかったお骨や灰
墓地埋葬法第1条では、「火葬場の管理及び埋葬等が国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から支障なく行われること」が規定されており、残骨灰についても、宗教的感情の対象としてご遺族の心情に配慮した取り扱いを行っているところです。
八女西部斎場東原園では、残骨灰に含まれる残骨について適切な埋葬地に埋葬しており、年に2回程度供養祭も行われております。
また、火葬残骨灰処理業務に係る入札等については、埋葬地が年によって変わることは好ましくないと考えており、実施していません。
このため、火葬残骨灰処理に関する営業等についてはお断りしておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、ご遺族の方で残骨の供養地についてお尋ねになりたい場合は、当組合事務局までお問合せください。
|
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。 |