八女西部リサイクルプラザ
八女西部リサイクルプラザでは、構成団体から搬入された資源ごみを、効率的に適正処理する設備を導入しており、再資源化に繋げています。また、ごみとして出されたものでも、修理したり手を加えたりすればまだ使えそうなものについては、リユース品として販売しています。
- 随時販売:食器類、陶器類、衣類、書籍、CD、DVD、楽器
- 自転車等抽選販売:毎月20日以降に展示、翌月第1金曜日に抽選
利用方法
搬入受付時間 (詳しくは次の 開場予定日 をご覧ください)
- 月~金曜日 8時30分~11時45分、13時00分~16時30分(祝祭日を除く)
※ 第2土曜日 13時00分~16時30分
第4日曜日 8時30分~11時30分
ハッピーマンデー(海の日、敬老の日、スポーツの日、成人の日)
8時30分~11時45分、13時00分~16時30分(11時45分~13時は搬入できません)
開場予定日
リサイクルプラザの開場予定日はこちらをご参照ください。
八女西部クリーンセンター・リサイクルプラザ開場予定日について
搬入申請書
資源ごみを直接お持込みされる方は、計量受付で搬入申請書をご記入いただきます。必要事項を記入し持参されると、お手続きが早く済みます。
搬入できる資源ごみ
受付は、構成団体の家庭及び事業所(一部受入できない品目あり)から発生した資源ごみに限ります。
- 缶、びん、ペットボトル、トレイ、飲料用紙パック、ダンボール、新聞紙、雑誌、古布(綿70%以上)など
※汚れのついているものや水に濡れたものは受付できません。その場合は、クリーンセンターへお願いします。
※構成団体の家庭から出る瓦類、ブロック、レンガ、コンクリートは10kg 200円で搬入できます。
八女西部リサイクルプラザ 資源ごみ受入基準
資源ごみをリサイクルプラザへ直接持ち込む場合の受入基準です。
ご家庭から出た資源ごみは、なるべく市や町が指定する排出場所へお出し下さい。
資源ごみを地域の排出場所に出す場合の分け方や出し方については、お住まいの市や町のホームページ・広報誌等でご確認ください。
分別資源ごみの処理(選別圧縮処理等)
八女西部リサイクルプラザ
対象 | 3市2町 八女市、筑後市、広川町、大川市、大木町 |
---|---|
所在地 | 筑後市大字前津2105番地2 TEL 0942-52-7387 |
業務開始 | 平成12年4月1日 |
パンフレット
表紙(PDFファイル; 517KB)
挨拶・施設概要(PDFファイル; 1064KB)
びん類・缶類のフロー(PDFファイル; 1024KB)
ペットボトル類のフロー(PDFファイル; 136KB)
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。 |